中国向けマーケティング戦略セミナー
本日は、今年度最初のビジネスフォーラム「~中国越境EC~インバウンド需要を勝ち取るマーケティング戦略セミナー」を実施しました。
https://www.sbic-wj.co.jp/forum/?seq=2920
第一部の講師は、㈱サーキュレーション(https://www.circu.co.jp/)所属専門家で中国進出コンサルタントの辻雄多郎先生です。
中国人をターゲットとしたマーケティングの方法について、教えていただきました。
前半は、中国越境EC・インバウンドの概況と題し、商流を正しく把握するための現状についてです。
中国は日本以上にブランド認知度の有無の影響が大きく、いきなり越境ECに手をつけてもなかなか成功するのは難しいそうです。
ブームを起こすためにキーパーソンとなる“代购(ダイゴウ)”の影響力についてご説明いただき、日本各地で起こっている爆買い現象はこんな仕組みだったのか!と目からウロコの内容でした。
後半は、ヒットするための具体的な方法をお話いただきました。
価格面のポイントや、商標・許認可における留意点など、事前に知っておくべき内容が満載のフォーラムでした。
第二部は、㈱サーキュレーション 関西支社リーダーコンサルタントの岡部真章先生より、プロ人材のシェアリングによる人事育成事例についてご紹介いただきました。
中国は、経済成長と人口の面から見て非常に魅力的なマーケットですが、そのぶん競合は日本国内の業者だけでなく、韓国・香港や欧米各国の大手企業との競争となります。
中国市場の仕組みを理解し戦略的にマーケティングを行っていくことの重要さを知ることができました。
セミナーにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
利益を生み出す在庫削減手法研修~投資育成セミナー
開催日時:平成26年9月16日(火)~17日(水)10:00~17:00
講師:田中 豊 先生(パナソニックエコソリューションズ創研(株)改善支援インストラクター)
<講座の特徴・目的>
本講座は企業の現場運営の大前提となる在庫管理活動の正しいテクニックを学び、若手社員、リーダー、監督者として確実なレベルアップを図ることを目的としています。
講座は合計6章(1.在庫の意味を考える 2.生産管理の仕組みの再確認 3.在庫管理の基本 4.発注方式と発注量の決め方 5.在庫削減の基本的な考え方 6.在庫削減の4ステップ)で構成され、講義・演習・ディスカッションを通じて在庫への理解を深めていただきました。
~講義の一部ご紹介~
<第1章 在庫の意味を考える~過剰在庫のデメリット>
製造原価の上昇、リスク・借入金・経費の増大ももちろんであるが、現場について言えば「現場がますます弱くなる」ということ。状況の把握が行えていない事が過剰在庫につながっている。正常・異常が判らなくなっているので、在庫が過剰ながら必要なものは無い(欠品)という事態が生じる。
<第4章 発注方式と発注量の決め方>
発注のルールはシンプルなものとし、「特定の個人しか知らない」という状態であれば解消する。将来の見込み分を発注するのだから、複雑なルールを作っても、状況がルールどおりにいかない。一方、納品された商品はきちんと管理する。皆で在庫管理ノウハウを身につけていく必要がある。
演習では統計手法(標準偏差)を用いて数学的に管理する手法を紹介。あくまで目安として用いること。
グループ演習では、カード(トランプ)・ストップウォッチを用いて、整理整頓の効果を確認。整列による効率化の限界を確認、不要なものを捨てる事の重要さを確認しました。また、付箋を用いて生産における「ライン方式」と「セル方式」の効率、仕掛品の発生度合いを比較し、「セル方式」の優位性を確認。今後の生産現場で活用できるかについてディスカッションを行いました。
田中先生ありがとうございました!

製造現場リーダー・監督者パワーアップ研修~投資育成セミナー
開催日時:平成26年7月14日(月)~15日(火)10:00~17:00
講師:田中 豊 先生(パナソニックエコソリューションズ創研(株)改善支援インストラクター)
<講座の特徴・目的>
企業の製造現場リーダーに求められている4つの技能、「安全に関する技能」「改善する技能」「仕事を教える技能」「部下や作業者と良好な関係を築く技能」を知り、使いこなせるようになることを目的に開催しました。研修では受講生がチームに分かれて演習課題を共同で検討する機会を設けることで、異業種の受講生同士が議論を深め、自社の固定観念にとらわれない様々な発想や工夫が生まれることも期待されます。
~講義の一部ご紹介~
<リーダーに必要な5つの要件>
リーダーには2つの知識(「仕事に関する知識」「組織に関する知識」)と3つの技能(「改善する技能」「教える技能」「人と接する技能」)が必要。
<改善について>
・決められた事をキチンとやる・・・現状維持
・自分なりの工夫を加える・・・現状打破→改善
人は保守的なところがあるので、打破を多くするくらいが丁度よくなる。改善の結果は簡単になる。(簡単になっていなければ改善では無い。どこかに間違いがある。)
改善の4原則(ERCS;エコリシ)
①E:Elinate(排除)
やめられないか、やめたらどうなるか、それは何のためにあるのかなど作業を無くす方向で検討する(改善の効果は最も大きい)
②C:Combine(結合)
一緒に出来ないか、異なる機能や方法を一つに出来ないかなど作業などを一緒にする方向で検討する
③R:Rearrange(交換)
順番を変えられないか、工程や作業の順番を入れ換えるなど今までとは反対の考え方で検討する
④S:Simplify(簡素化)
もっと簡単に出来ないか、数を減らせないかなど、簡素化の方向で検討する
<仕事の教え方の技能向上>
不完全な教え方の3事例・・・「言ってみるだけの教え方」「やってみせるだけの教え方」「書いたものを見せるだけの教え方」
正しい教え方の5段階
第1段階:やる気にさせる~気楽にさせる、何の作業をやるのか話す等
第2段階:やってみせる~主なステップを1つずつ言って聞かせる等
第3段階:やらせてみる~動作の間違いを直す、出来たら「ほめる」等
第4段階:任せてみる~仕事につかせ、指導を減らしていく等
第5段階:励ましてやる~苦手克服をして成長したことを喜んであげる等
その他、安全レベルの向上、人と接する技能の向上、これからの指導者としての心構え等、製造現場リーダー・監督者に求められる内容を事例、議論を交えて詳細に講義いただきました。
なお、本研修は7月28日(月)~29日(火)と福岡で開催いたします。田中先生ありがとうございました!

自ら考え・行動し、周囲を動かす社員を目指せ~投資育成セミナー
初級管理職・中堅社員を対象とした「自ら考え・行動し、周囲を動かす社員を目指せ」の講義がありました。
開催日時:平成26年6月16日(月)~17日(火)10:00~17:00
講師 :深町正博先生
(元 松下電器産業(株)理事)
<講座の特徴・目的>
講師の40年以上の実践キャリアから、現場での事例、ベストプラクティスを幅広くご紹介、自分ならどう判断し・行動するか、を真剣に考え、チームで本音議論を戦わせる参加型の講座で、仕事への使命感を醸成し、自ら考え行動でき、更に、組織の中で周囲によき影響を与えながら成果を上げる仕事術・コミュニケーション力の強化を目的として開催しました。
「仕事や職場の壁にぶち当たっており、現状打破のきっかけを掴みたい」「仕事が我流なので系統立てた学びで、更に成果を上げるために仕事力の強化を図りたい」「組織の中での自身の立ち振る舞い、言動の正しい認識を学びたい」といった意欲をお持ちの管理職・中堅社員の方々に受講いただきました。
<PDCAで大切なこと>
PDCAを意識した動きをするのですが、全体で言うとPlanが6割、Doが3割、Check/Actionは合わせて1割といったところ。難しい仕事ほどPlanが必要。
Planとは、仕事を依頼した人の期待に成果をもって答えるための「事前事項を整理すること」。重要なのは、依頼者の「期待内容が何であるかを間違いなく理解すること」。
理解が出来たら実現するための準備=シナリオづくり、を開始。シナリオとは内容が具体的に記されており、誤解の生じないもの、安易な変更がきかないもの。(内容が変更可、どうとにもとれる表現で組み立てられたものはストーリー、Planにストーリーを持ち込まないこと)
シナリオが出来た時点で最終成果を依頼者とすり合わせる。疎かにすると、依頼者とのトラブル(「やり直し」「どうしてこれを追加していないのか?」「そんな依頼はしていない」)や自らに損失(「やりがい」が感じられない、「追加作業」の発生、「信頼」の低下)をもたらす。
「最終成果のイメージは、依頼者の頭の中にある」ことを意識して、すり合わせを行うこと。
<コミュニケーション>
職場のコミュニケーションの基本姿勢は「厳しい相互の要求交換」をスムーズに行うこと、そのために互いの「信頼関係」を構築する。
仕事におけるコミュニケーションとは、人を動かして「成果」を出すことであり、仕事を円滑に進め、「成果」を出すことである。成果を出すための手段であり、職場の人間関係の良化ではない。
生まれつきコミュニケーション上手な人はいない。トレーニングで絶対向上する、上手くなったと実感できるまで努力し続ける。
松下時代の製造・営業・顧客サービス部門での経験を交えながら、豊富な事例を交えて講義いただきました。
深町先生ありあとうございました!!

新任営業社員研修~投資育成セミナー
セミナーの目的・特徴
営業社員の1日でも早い即戦力化を目指しておられる企業様のニーズにお応えすべく、様々な業界・業種の営業現場のトレーニングで目標予算をさせてきた講師の指導のもと、「新任営業に必要な考え方と実践テクニック」を2日間かけて徹底的に叩き込む、というプログラムを構成しました。構成は以下のとおり。
1.営業社員としての心構え
2.売れるマナーを身につける
3.トップ営業になるための3つの条件
4.トップ営業になるための3つのテクニック【実践編】
5.営業社員の自己啓発
開催日時:平成26年5月19日(月)~20日(火)10:00~17:00
講師 :桑原 賢一 先生
(株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ 取締役)
~講義の一部ご紹介~
(トップ営業になるための3つの条件)行動ルールの作り方
まず、仮説をたててみる。
現状(スタート)から、目標達成(売上目標を達成)するまでの過程を大まかにまとめると下図のようになる。

この中で、目標と出来るのはTelと訪問。プレゼン以降は相手が必要。未達の時は「相手が悪かった」と自分以外に原因を求める。知識・リスト・モチベーションなどは定量化(具体化)できないので、目標には不適。「70点のモチベーション」と表現しても相手は理解できない。
キーワードは「出来ない理由は無い」というもの。Tel(電話)はできる。訪問もできる。
大数の法則・・・回数を増やすと理論値に近づく(サイコロで1がでる確率は何度も振ると1/6)→繰り返して自分のパターンを知る。プレゼン・見積り・受注に必要な電話件数・訪問件数がパターンとして見えてくる。10件の受注に必要な訪問・Telの件数が大まかにみえてくる。
未完了効果・・・納得感はイマイチでもとりあえず行動することで学習効果は高まるというもの。おおまかな仮説を立てたら行動に移す。行動に移すことで検証ができる。机上の仮説でいつまでも議論していても先に進まない。
なお、仮説を立てないと検証ができない。だから必ず立てる。そして営業マンのストレス(目標未達)から解放され、自分の勝ちパターンを作るには体験するしかない。
(最後に)
今、皆さんの仕事を「やるべき事」「できる事」「やりたい事」の3種類に分類してみる。
まず、必要なのは「やるべき事」なので、それに取り組む。「やるべき事」を続けていく「できる事」が増えていく。「できる事」が増えていくと仕事を少しずつ任されるようになり、「やりたい事」が出来るようになる。「やりたい事」が出来るようになると、気付かなかった「やるべき事」が見えてくる。
→少しずつステップアップしていく。
なお、本研修は6月3日・4日に福岡でも行います。福岡のみなさん、よろしくお願いいたします。桑原先生ありあとうございました!

採ってはならない人を採らない!~投資育成セミナー紹介
「採ってはならない人を採らない!
面接・採用・雇用契約・試用期間の見極めの実務」と題した、
㈱福田式経営研究所の所長でおられる福田秀樹先生のセミナーを本日4月15日(火)開催しました。
企業は人なり!と言われるとおり、受講者の関心は高く、満員のセミナーでした。
冒頭のヒアリング、貴社の人材採用は大丈夫?との質問。
・採用面接で質問する内容は、その場でアドリブで考えて候補者に質問している。
・前の予定が延びてしまって面接に来ている候補者を10分以上待たせたことがある。
・貴社の強みは何ですか?と質問されたのに自分の成功体験を話していることが多い。
全てダメな事例ですが、思い当たる節のある方は多かったのではないでしょうか。
本題では
・ストーリーで学ぶ中小企業の採用方法
・履歴書の見方、適正テストの使い方
・知っておきたい採用、雇用契約、使用期間の法律実務
・悩ましい中小企業の応募者集客論
について、問題点・解決方法を事例を交えて分かりやすく解説いただきました。
求める人材の絞り込み方、履歴書のチェック方法、調査・契約書等の受入書類の
ポイント、将来の採用環境等、「なるほど」となる内容で一杯でした。
次は福岡(4/24(木))で開催いたします。
福岡会場にご出席予定の皆様ご期待ください。福田先生ありがとうございました。
SBIC復興支援セミナー
―――――――――――――――――――――――――――
【ご講演(1)】 『復興の現状と、これからの課題』
復興庁 参事官(産業担当) 中石斉孝 氏
今年2月に復興庁が開庁されて5ヶ月が経過し、所期の復興事業が次第に動き出しつつあります。
会社経営上も個人としても皆様の関心は非常に高く、その全貌や詳細についてもっと知りたい方も多いことと存じます。
そこで今般は、復興庁において産業振興を担当されている中石参事官から、復興の現状やこれからの課題について、直接お話を伺う機会を頂きました。
東北地区の産業復興状況や企業連携の推進、雇用確保動向のほか、被災者支援やインフラ整備状況、原子力災害対策など、幅広くご説明いただく予定です。
【ご講演(2)】 『「希望の缶詰」がひらく 東日本大震災からの再生』
木の屋石巻水産 副社長 木村隆之 氏
宮城県石巻市に所在する木の屋石巻水産は、鯨肉やさばの缶詰などで多くのファンを抱える老舗の水産加工メーカーですが、東日本大震災の津波により大きな被害を受けました。
しかし、社員や多くのボランティアが、泥の中からひとつひとつ缶詰を拾い集めて復活への足がかりを掴んで以来、来年春の新工場建設に向けて、社員一丸となって再生への道のりを着実に歩んでいらっしゃいます。
そこで今般は、同社の木村副社長より、大震災当日の様子から現在に至るまでの経緯やお考えなど、貴重なご経験談をお話いただく予定です。
【講師対談】 『再生に向けた歩み』 木の屋石巻水産 × 復興庁
たくさんの皆様方のお申し込みをお待ちいたしております。

記
【日時】2012年7月30日(月)15:00~17:10(受付開始14:30)
【会場】投資育成ビル8階ホール(渋谷区渋谷3-29-22)
・JR渋谷駅の埼京線ホームから新南口改札を出て、右へ2軒目のビル
・地図 http://www.sbic.co.jp/main/company/access.html
・駐車場確保が困難なため、お車でのご来社はご遠慮下さい。
【講師】復興庁 参事官(産業担当) 中石斉孝 氏
木の屋石巻水産 代表取締役副社長 木村隆之 氏
【受講料】無料
【詳細】 http://www.sbic.co.jp/seminar/20120730seminar.pdf
【問合せ】東京中小企業投資育成株式会社 ビジネスサポート第二室 宮川飛
TEL03―3499―0755 / FAX03―3499―0819
【申込〆切】7月26日(木)までに、
Eメール:miyakawa@sbic.co.jp
または、【詳細】に記載の別紙FAX用紙、にてご連絡下さい。
以上
04.03 新入社員研修 A・B・Cコース<2日間>
学生から社会人へと意識の切り替えをはかり、社内外から信頼される人材になるためのビジネスマナー及び仕事で成果を出すために必用なコミュニケーションスキルを学んでいただきます。
- 【開催日時】
- Aコース 平成24年4月3日(火)~4日(水)
Bコース 平成24年4月5日(木)~6日(金) 各日10:00~17:00
Cコース 平成24年4月9日(月)~10日(火)
- 【講師】
- 有限会社オフィスウエダ
代表取締役 上田実千代 氏 - 【費用】
- 投資先企業 30,000円 /人(昼食含まず・消費税込)
一般企業 40,000円 /人(同上)
- 【場所】
- 投資育成 セミナールーム
- 【申込HP】
- http://www.sbic-wj.co.jp/data/detail/seminar/00001155.html
03.12 ヒューマンエラー撲滅を目指すポカミス防止研修
ポカミス防止の基本は、「QNE(ノーエラー)」「QEP(エラープルーフ)」「見える化」の3つです。現場でのポカミスは企業に多大な損失をもたらします。この手法を知り、使いこなせるようになると、現場改善は円滑に進み、現場の生産性の向上のみならず、企業全体の業績向上に必ずつながります。
企業の現場運営の足を引っ張るヒューマンエラーの撲滅を目指すポカミス防止の正しいテクニックを学び、若手社員、リーダー、監督者として確実なレベルアップを図ることを最大の狙いとしています。
- 【開催日時】
- 平成24年3月12日(月)~13日(火) 各10:00~17:00
- 【講師】
- パナソニックエコソリューションズ創研株式会社
技術製造研修センター 講師 田中 豊 氏 - 【費用】
- 投資先企業 43,000円/人(消費税込・昼食含まず)
一般企業 58,000円/人(消費税込・昼食含まず)
- 【場所】
- 投資育成 セミナールーム
- 【申込HP】
- http://www.sbic-wj.co.jp/data/detail/seminar/00001139.html
02.27 ガラッと給与一新セミナー2012
”無料進呈” 中小企業の生賃金データ 「ズバリ!実在賃金」の賃金グラフのセット
中小企業の社長の身になって考える実践派の給与コンサルタント・北見昌朗氏を講師にしたセミナーを今年も開催します。北見氏は独自調査の結果をもとに「東京や大阪、名古屋といった大都市圏の50代男性でも年収500万円割れが一般化した」と中間層の没落を指摘し、年収を取り戻すことこそ日本全体の課題と説きます。そのために全社一丸となって業績向上に取り組む仕組み作り、国際競争力を取り戻すことが必要だと強調。給与制度も一新すべきだとし、デフレ時代で様変わりした今日に合った昇給モデルをセミナーで新提案。講師が足で集めた中小企業の生の賃金統計「ズバリ! 実在賃金」のグラフも配布。是非ご参加下さい。
- 【開催日時】
- 平成24年2月27日(月)13:30~16:30
- 【講師】
- 北見昌朗 氏(北見式賃金研究所 所長 社会保険労務士)
http://www.zubari-tingin.com/
http://tingin.jp/
大西美佳 氏(日本最適賃金研究所 所長 社会保険労務士)
http://busi-st.com/saitekika/index.html - 【費用】
- 投資先企業 10,500円/人(消費税込)
一般企業 21,000円/人(消費税込)
<一般企業のお客様はお2人目から、15,000円> - 【場所】
- 投資育成 セミナールーム
- 【申込HP】
- http://www.sbic-wj.co.jp/data/detail/seminar/00001154.html
02.20 現場改善につながるIE手法研修
4つのIE手法とは、「工程分析手法」「動作分析手法」「稼動分析手法」「時間分析手法」です。この手法を知り、使いこなせるようになると、現場改善は円滑に進み、現場の生産性の向上のみならず、企業全体の業績向上に必ずつながります。
企業の製造現場改善に必要な4つのIE手法を学び、現場リーダー・監督者として確実なレベルアップを図ることを最大の狙いとしています。
- 【開催日時】
- 平成24年2月20日(月)~21日(火) 各10:00~17:00
- 【講師】
- パナソニックエコソリューションズ創研株式会社
技術製造研修センター 講師 田中 豊 氏 - 【費用】
- 投資先企業 43,000円/人(消費税込・昼食含まず)
一般企業 58,000円/人(消費税込・昼食含まず)
- 【場所】
- 投資育成 セミナールーム
- 【申込HP】
- http://www.sbic-wj.co.jp/data/detail/seminar/00001138.html
01.23 成果の出る5Sテクニック研修
5つのSとは、「整理・整頓・清掃・清潔・躾」です。この手法を知り、使いこなせるようになると、現場改善は円滑に進み、現場の生産性の向上のみならず、企業全体の業績向上に必ずつながります。
企業の現場運営の大前提となる5S活動の正しいテクニックを学び、若手社員、リーダー、監督者として確実なレベルアップを図ることを最大の狙いとしています。
- 【開催日時】
- 平成24年1月23日(月)~24日(火) 各10:00~17:00
- 【講師】
- パナソニックエコソリューションズ創研株式会社
技術製造研修センター 講師 田中 豊 氏 - 【費用】
- 投資先企業 43,000円/人(消費税込・昼食含まず)
一般企業 58,000円/人(消費税込・昼食含まず)
- 【場所】
- 投資育成 セミナールーム
- 【申込HP】
- http://www.sbic-wj.co.jp/data/detail/seminar/00001137.html
04.25 営業マネージャー特訓コース(第3期)
テーマはそれぞれ「目標を達成させる―思考」「―計画」「―会議」「―コミュニケーション」「―仕組み」の5つ。そして第6回目において研修終了後6ヵ月間の具体的なアクションまでコミットメントしていただく現場実践型の研修です。100種類の知識を得ても、行動がゼロであれば研修効果もゼロです。
本スクールの特色は、「自分の行動をどう変えるのか」「部下の行動をどう変えさせるのか」というテクニックを脳科学的に解説し、「現状に甘んじているマネージャー」は許さないという姿勢で講師は徹底指導します。
- 【開催日時】
- 平成24年4月~9月 全6回 10:00~17:00
- 【講師】
- 株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ
取締役副社長 横山信弘 氏 - 【費用】
- 投資先企業 178,000円/人(税込・昼食含まず)
一般企業 198,000円/人(同上) - 【場所】
- 投資育成 セミナールーム
- 【申込HP】
- http://www.sbic-wj.co.jp/data/detail/seminar/00001168.html

中小企業関係税制改正のポイント~セミナー
中小企業庁からのお知らせ
中小企業庁より中小企業関連税制改正セミナーの案内がありましたのでご紹介いたします。
「中小企業関係税制改正のポイント」
平成23年度税制改正の積み残し分が、11月30日に成立しました。
税率引下げと同時に復興特別法人税創設。改正後の税率イメージは?
平成24年度税制改正大綱が、12月10日に閣議決定しました。
中小企業投資促進税制の拡充・延長など中小企業関係の改正内容は?
事業承継税制の見直し検討の方向性は?
相続税・贈与税、所得税、消費税の動向や、今後の方向性は?
などを経済産業省中小企業庁の吾郷(あごう)財務課長様にご講演頂くセミナーです。
経営者及び管理者の皆様のお申込みをお待ちいたしております。
(1) 日時:2012年1月18日(水)15:30~17:00
(2) 講師:経済産業省 中小企業庁 財務課長 吾郷進平 氏
(3) タイトル:「中小企業関係税制改正のポイント」
(4) 場所:東京中小企業投資育成株式会社 8階ホール
(JR渋谷駅 新南口出口 徒歩1分)
(5) 参加費:無料
セミナーへの参加を希望される方は、下記のリンクより申込書をご覧いただき、FAX又はEメールでお申し込みください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.sbic.co.jp/seminar/20120118seminar.pdf
事業承継計画書作成の要点~セミナー
投資育成セミナー
(東京中小企業投資育成主催セミナー)
「事業承継計画書作成の要点」
■企業が経営を続ける上で、避けることができない課題が事業承継
この重要な課題に対しては、事前の十分な計画立案が求められます。またこの計画は、自社の実態に合った内容で作成する必要があります。事業承継計画書をどのように作るか、その結果が将来に与える影響は大きいと言えましょう。
そこで、数多くの事業承継指導に携わってきた講師が、その経験をもとに、成功・失敗事例を踏まえながら、計画策定時に留意すべきこと、誤りがちなこと、また最近の税制や各種事業承継支援制度を含めて、事業承継計画作成時の重要なポイントに関して、1から分かりやすく解説を致します。
(1) 日時:2011年12月9日(金)15:00~17:00
(2) 講師:城所会計事務所所長 公認会計士 税理士 行政書士 城所弘明氏
(3) タイトル:「事業承継計画書作成の要点」
(4) 場所:東京中小企業投資育成株式会社 会議室
(JR渋谷駅 新南口出口 徒歩1分)
(5) 参加費:無料
セミナーへの参加を希望される方は、下記のリンクより申込書をご覧いただき、FAX又はEメールでお申し込みください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.sbic.co.jp/seminar/20111209seminar.pdf
65歳定年時代の退職金のあり方~セミナー
投資育成セミナー
(東京中小企業投資育成主催セミナー)
「65歳定年時代の退職金のあり方」
■退職金の改定を通して人件費の最適配分を考える!
特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられることにより、2013年からは60歳からの厚生年金が支給されなくなる、いわゆる”2013年問題”。65歳定年が義務化されると、既に大きな経営課題となっている人件費がさらに膨張することとなります。また2012年3月に廃止される税制適格退職年金。とりあえず中小企業退職金共済へ移行したが、制度とのアンマッチが噴出し多くの企業で悩みの種となっています。今や大きな経営問題といえる退職金問題について、どう対処していくべきか?退職金制度を含めた人件費の最適配分のあり方はどうあるべきか?など最新事情をお伝えしながら、退職金制度の根本的解決法、中退共の正しい利用法、退職金引き下げの従業員説得方法など豊富な実践ノウハウをお伝えします。
(1) 日時:2011年11月22日(火)15:00~17:00
(2) 講師:社会保険労務士・退職金コンサルタント 清水博康氏
(3) タイトル:「65歳定年時代の退職金のあり方」
(4) 場所:東京中小企業投資育成株式会社 会議室
(JR渋谷駅 新南口出口 徒歩1分)
(5) 参加費:無料
当セミナーのお申し込みは、東京・名古屋・大阪の各投資育成による投資先企業関係者、及び中堅・中小企業の経営者・経営幹部の方に限らせていただきます。金融機関関係者、各種“士業”の方、コンサルタント業の方はご遠慮下さいますようお願い申し上げます。
セミナーへの参加を希望される方は、下記のリンクより申込書をご覧いただき、FAX又はEメールでお申し込みください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.sbic.co.jp/seminar/20111122seminar.pdf
《福岡開催》 福岡発!フェイスブック入門セミナー
投資育成ビジネスフォーラム《福岡開催》 福岡発!フェイスブック入門セミナーを
博多グリーンホテル アネックスにて開催いたしました。
雨の中多数ご参加いただき誠にありがとうございました。
会場の都合で参加をお断りさせていただいた皆さまには大変申し訳ございませんでした。
講師のジェイ・ライン株式会社 取締役 福島将人 様、福博印刷株式会社 マネージャー 川浪秀之 様、ありがとうございました。

100年企業となるためのマネジメント~セミナー
投資育成セミナー
(東京中小企業投資育成主催セミナー)
「100年企業となるためのマネジメント」
信用調査会社の調べによると、創業100年以上の「長寿会社」は全国に約2万社あるとされます。これらの企業は、震災、恐慌、戦災等の幾多の困難を乗り越えて、今日に至っています。 これらの企業は何故長寿企業になれたのでしょうか。そこにはどのような共通点があるのでしょうか。そこで、日頃から「100年経営プログラム」を指導する経営コンサルタントと、弊社投資先の中の100年企業である株式会社龍名館経営者を講師に招き、「企業が存続をするために必要なこと」について考えることとします。
(1) 日時・内容:2011年11月2日(水)14:00~16:30
14:00~15:40 「100年企業となるためのマネジメント」
講演 株式会社タナベ経営 専務取締役 若松孝彦氏
15:50~16:30 「100年企業の現場にて思うこと」
企業紹介 株式会社龍名館 代表取締役会長 浜田章男氏
浜田会長と若松専務による対談
(2) タイトル:「100年企業となるためのマネジメント」
(3) 場所:東京中小企業投資育成株式会社 会議室
(JR渋谷駅 新南口出口 徒歩1分)
(4) 参加費:無料
講師と同業のコンサルタント及び“士業”の方のお申込みはご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。
セミナーへの参加を希望される方は、下記のリンクより申込書をダウンロードして、FAX又はEメールでお申し込みください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.sbic.co.jp/seminar/20111102seminar.pdf
やっぱり強い同族経営(ファミリービジネス)~セミナー
投資育成セミナー
(東京中小企業投資育成主催セミナー)
「やっぱり強い同族経営(ファミリービジネス)」
同族経営(ファミリービジネス)は、とかく経営面の甘さや未熟さのイメージをもって見られる傾向もありますが、欧米ではファミリービジネスの研究が進み、その経営効率や永続性の高さが見直され、肯定的なイメージに変わりつつあります。またその研究を通じて、事業承継の方法や、創業一族の内部の対立、オヤジとムスコの葛藤など、同族経営が抱える課題にも解決法や回避法が開発されています。
そこで、日本の長寿企業の事例や欧米の研究成果をお話しし、ファミリービジネスを健康的に繁栄させ、永続させる仕組みづくりをお伝えします。
(1) 日時:2011年10月27日(木)15:00~17:00
(2) 講師:WellSpring代表 ファミリービジネスコンサルタント 武井一喜氏
(3) タイトル:「やっぱり強い同族経営(ファミリービジネス)」
(4) 場所:東京中小企業投資育成株式会社 会議室
(JR渋谷駅 新南口出口 徒歩1分)
(5) 参加費:無料
セミナーへの参加を希望される方は、下記のリンクより申込書をダウンロードして、FAX又はEメールでお申し込みください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.sbic.co.jp/seminar/20111027seminar.pdf
事業承継における自社株式をめぐる要点解説~セミナー
投資育成セミナー
(東京中小企業投資育成主催セミナー)
「事業承継における自社株式をめぐる要点解説」
事業承継に関する諸課題の中で、頭を悩ませることが多いのが自社株式の承継。 自社株式は「経営権」及び「財産権」という経営の根幹に関わるものである為、株式承継の検討に際しては、会社法や株式承継に関する税務の仕組みを正しく理解した上で自社に適した慎重な対応が求められます。そこで自社株式に関する各種課題について、6回に分けてセミナーを開催致します。
(1) 日時・テーマ:
第1回 2011年10月11日(火) 15:00~17:00
自社株承継の進め方と自社株対策の全体像
第2回 2011年11月10日(木) 15:00~17:00
自己株式活用法と取得・処分時の税務ポイント
第3回 2011年12月13日(火) 15:00~17:00
種類株式・従業員持株会等の活用法と税務ポイント
第4回 2012年 1月17日(火) 15:00~17:00
暦年贈与、相続時精算課税贈与、納税猶予制度の活用ポイント
第5回 2012年 2月14日(火) 15:00~17:00
持株会社・資産管理会社の活用法と税務ポイント
第6回 2012年 3月16日(金) 15:00~17:00
株価対策事例と税務上の留意点
(2) 講師:
第1回 アタックスグループ代表パートナー 公認会計士 西浦道明氏
第2回 アタックス税理士法人 代表社員COO 税理士 磯竹克人氏
第3回 アタックス税理士法人 主任コンサルタント 税理士 永持祐司氏
第4回 アタックス税理士法人 主席コンサルタント 税理士 村井克行氏
第5回 アタックス税理士法人 代表社員COO 税理士 磯竹克人氏
第6回 アタックス税理士法人 代表社員COO 税理士 磯竹克人氏
(3) 場所:東京中小企業投資育成株式会社 会議室
(JR渋谷駅 新南口出口 徒歩1分)
(4) 参加費:無料
講師と同業のコンサルタント及び“士業”の方のお申込みはご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。
セミナーへの参加を希望される方は、下記のリンクより申込書をダウンロードして、FAX又はEメールでお申し込みください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.sbic.co.jp/seminar/20111011seminar.pdf