投資育成ビジネスネット
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
大阪投資育成
投資育成

『社長必見!危機解決事件簿』~トラブルのもとは「人」にあり~

2011年07月21日

 大阪投資育成 at 18:34  | 年輪会
第169回年輪会トップセミナーがANAクラウンプラザホテル大阪で開催されました。

日時:2011年7月1日(金)
   講演会 14:00~16:00
   交歓会 16:10~17:30

テーマ『社長必見!危機解決事件簿』 
   ~トラブルのもとは「人」にあり~
    元松下電器産業㈱人事部長 植谷昌弘(うえたにまさひろ)先生
参加: 61社 70名


内容

1.リスク発生の要因には「外的リスク」と「内的リスク」がある
  外的リスクとは  社会環境の変化や自然災害
            災害事故は忘れた頃にやってくる
   内的リスクとは  「人」にまつわるもの
          社員意識と雇用形態の変化

2.危機対応の原理原則
1. 危機は経営者自らが矢面に立つ(企業生命線との意識)
2. 事故は初動対応が決め手(オーブン、スピード)

3.経営者の危機対応のポイント
   1.経営者の宿命と役割
   2.最悪を想定した対応と攻め
   3.逃げない、初動対応、スピード

4.危機対応、6つの機能とポイント
   1.事実をつかむ
   2.大きく決める
   3.見極める
   4.見抜く
   5.計画する
   6.報告する

講師の植谷先生から経営者の皆さんへ
「事故を怖がらない、誤魔化さない」
「危機の大半は人災要因にあり」
「未然に防ぐには社員との相互信頼関係にあり」
「そのための基本は日常の躾、対応、指導にあり」
「根底は経営者の哲学、社員目線かどうか」



【次回のトップセミナー】

 2011年8月26日(金) ANAクラウンプラザホテル大阪

  テーマ : 発展するアジアへの進出のために
           ~海外現地法人の運営・管理~
  講 師 : 株式会社フェアコンサルティング 代表取締役 伴 仁 氏
  講演会 14:00~16:00  交歓会 16:10~17:30

投資先の皆様、ご参加お待ちしておりますicon12
    


インドネシア&マレーシア経済産業視察

2011年06月07日

 大阪投資育成 at 09:59  | 年輪会
年輪会海外トップセミナー
インドネシア&マレーシア経済産業視察 


 結団式  平成23年10月19日(水)
 視  察  平成23年11月16日(水)~23日(水){6泊8日}










インドネシア ボロブドゥール遺跡(世界遺産)


  

年輪会総会 128

2011年01月28日

 大阪投資育成 at 10:00  | 年輪会
まぁ 皆さん 聞いて下さい。

年輪会事務局の石田でございます。

第128回「年輪会」総会が行われましたのでご報告いたします。
今回も多数の投資先企業様にご出席頂き、総会、講演会、ビジネス交流会と盛大に開催されました。

会員相互の交歓の場であり、ビジネスマッチングを支援する「ビジネス交流会」も、事前に会いたい社長様をチェックしてくる企業様が増え、ますます活力ある有意義な場となっていました。

 ◇平成23年1月27日(木) 13:30~18:10

 ◇リーガロイヤルホテル
   大阪市北区中之島5-3-68            

 ◇総 会     13:30~14:40
  1.会長挨拶
     大阪中小企業投資育成(株) 社長 岩田 満泰

  2.幹事長挨拶
     大阪シーリング印刷(株)    社長 松口 正 氏

  3.新会員紹介(13社)
     三和金属(株)     (株)アルファ技研   淺田鉄工(株) 
     エーモン工業(株)   小野(株)        木谷電器(株)
     (株)アイデンス     川之江造機(株)    (株)日建技術コンサルタント
     (株)サザック      新日本実業(株)    徳島電材(株)
     (株)しんこう

  4.次年度幹事・会計監査員選任
     大阪シーリング印刷(株)  松口 社長 (幹事)
     (株)カナエ            岡本 社長 (幹事)
     三栄電気工業(株)      一瓢 社長 (幹事)
     高千穂工業(株)        時任 社長 (幹事)
     (株)中山鉄工所        中山 社長 (幹事)
     酒井化学工業(株)      酒井 社長 (会計監査員)


 ◇講演会     15:00~16:30
   「日本の安全と繁栄の条件」
     軍事アナリスト 小川 和久 氏


 ◇ビジネス交流会 16:40~18:10
   多数のビジネスマッチングのお申し込みがあり、
   今回は30件の紹介が成立しました。


 ◇参加 ・・・・・ 368社 (387名)

 
  

組織再生はモチベーションから~永末春美 氏

2010年12月03日

 大阪投資育成 at 10:36  | 年輪会
第166回年輪会トップセミナーを開催しました。

テーマ『組織再生はモチベーションから
    ~女性支配人のやりとげたV字回復~
    元神戸北野ホテル支配人 永末春美(ながすえ はるみ)先生icon12icon12
参加:25社32名




日時:2010年12月2日(木)
    講演会 14:00~16:00
    交歓会 16:10~17:30
場所:ANAクラウンプラザホテル大阪











今回の年輪会トップセミナーは元神戸北野ホテル支配人の永末春美さんを講師としてお招きし、「組織再生はモチベーションから」というテーマでご講演いただきました。

なぜホテルの支配人になったのか?というお話から始まって、うまく従業員をまきこみながら課題を達成し、モチベーションがあがるような取り組みをいろいろとされていくというお話は、まさに、さまざまな経験を積み重ねていらっしゃる永末さんならではで、わかりやすくて思わず引き込まれました。

講演終了後、会場から質問も続出して関心の高さがうかがえました。

「幸の連鎖」による「笑顔」と「優しさ」のあふれる職場づくりは、ホテル業界に限らず、どの業界にも参考になるお話ではないでしょうか。

<幸の連鎖>
自分が好きface05→表情が明るいface02→笑顔face01→人が集まる→楽しい→人を信頼する→人からも信頼される→自信が出るicon14→自分が好き

「神戸発元女性支配人のHospitality Branding日記」かに座
↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/nagasueharumi/


     


イチロー思考で成功をつかむ!

2010年11月08日

 大阪投資育成 at 11:44  | 年輪会
第165回年輪会トップセミナーがANAクラウンプラザホテル大阪で開催されました。

日時:2010年11月4日(木)
   講演会 14:00~16:00
   交歓会 16:10~17:30

テーマ『イチロー思考で成功をつかむ!』
    ~自分や部下を進化させる「限界をつくらない」考え方~
    鹿屋体育大学教授 児玉光雄(こだまみつお)先生
参加:32社35名



内容

1.イチロー思考に学ぶ成功をつかむ5つの力

  ・持続力 ・没頭力 ・執着力 ・直観力 ・創造力

2.モチベーションについて

 ・イチロー選手の場合は、内発的モチベーターが強い。内発的モチベーターとはマズローの欲求5段階説の最上位に位置する欲求レベルで、「自己実現の欲求」である。
  自己実現の欲求は終生求めるもので、イチロー選手の場合、ゴールは『10割バッター』である。
・モチベーションを高めるために目標設定が重要となるが、目標が低すぎても高すぎてもモチベーションは高まらず、達成確率60%位が最も高くなる。

3.その他のテーマ ~ キーワードを記載

・メンタルタフネス ・リーダーシップ ・人望の正体 ・パーソナルコミュニケーション ・理想の上司


【次回のトップセミナー】

 2010年12月2日(木) ANAクラウンプラザホテル大阪

  テーマ : 組織再生はモチベーションから
           ~女性支配人のやりとげたV字回復~
 
  講 師 : 元 神戸北野ホテル 支配人 永末 春美 氏icon12

  講演会 14:00~16:00  交歓会 16:10~17:30

  


パナソニック電工SUNX竜野株式会社本社工場見学会 

2010年10月21日

 大阪投資育成 at 14:01  | 年輪会
第164回年輪会トップセミナー パナソニック電工SUNX竜野株式会社本社工場見学会を10月8日開催しました。
投資先企業より30社31名のご参加をいただきました。




企画した事務局としましては、パナソニック電工のような大企業の工場見学は投資先企業のお役に立つのかいささか不安でしたが、杞憂に終わりました。

同社ではプログラマブルコントローラを中心としたFAコンポーネントや複写機、プリンタ、自動車、家電製品等に使用される小型部品・金型などを製造していて、通称屋台と呼ばれる現場で、一人一人がセル生産方式で部品を組み立てておられました。



同工場は様々なエネルギーの見える化を通して省エネ=CO2削減に成功しているエコな工場です。工場内には「電力の見える化」「温度の見える化」「工作機用エアの見える化」を計測する機器を設置し、消費エネルギーを「見える化」しています。
それぞれを「見える化」することで、どこにムダが発生しているかがわかり、エネルギーの再利用や消費ロスの軽減に向けての対策を実施することができます。

例えば、すべての工作機械に電力量を計測するメータを取り付けて、1台毎に消費電力をきめ細かく把握し電力を「見える化」しています。
金型工場では、温度を「見える化」しています。室温の変化は金型と工作機械に影響を及ぼすため、各所に無線センサを配置し温度を集中管理しています。
その他、成型乾燥機の廃熱を吸気口に循環させて有効利用したり、シートをかぶせることで炉の放熱ロスの低減と空調負荷の軽減を図るなど、省エネ効果と同時に使用電力の削減を実現していました。



見学者からは、「見える化」の工夫がよくわかったなど好評でした。
こういう「見せる化」は大企業に軍配があがるところでしょう。

バーチャル工場見学ツアー
http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/eco/index.jsp

よくわかる「電力の見える化」
http://panasonic-denko.co.jp/pewjsxtn/swf/mieruka.htm

見学会後、パナソニック電工創研 山下講師より「モーションマインド」(動作・工程改善のポイント)を解説いただきました。
参加者からは、改善前、改善後がわかりやすく表示されていた、「モーションマインド」という考え方を初めて知り参考になったとのご意見がございました。


【次回のトップセミナー】

 2010年11月4日(木) ANAクラウンプラザホテル大阪

  テーマ : イチロー思考で成功をつかむ!
           ~自分や部下を進化させる「限界をつくらない」考え方~
 
  講 師 : 鹿屋体育大学 教授  児 玉 光 雄 (こだま みつお) 氏

  講演会 14:00~16:00  交歓会 16:10~17:30

     

中国遼寧省 経済・産業視察

2010年10月19日

 大阪投資育成 at 16:48  | 年輪会
まぁ 皆さん 聞いて下さい。

事業支援グループの石田でございます。

10/21~10/26の日程で、年輪会海外トップセミナー「中国遼寧省 経済・産業視察」で、大連~瀋陽に行って参ります。

中国各地で反日デモが計画されているようですが、大連、瀋陽は安全の模様で良かったです。


  

「『世界の工場』活用より『巨大市場を狙え!』

2010年09月22日

 大阪投資育成 at 18:30  | 年輪会
まぁ 皆さん 聞いて下さい。

事業支援グループの石田でございます。

第163回年輪会トップセミナーがANAクラウンプラザホテル大阪で開催されました。

 日 時 : 2010年9月22日(水)
         講演会 14:00~16:00 
         交歓会 16:10~17:30

 テーマ : 「『世界の工場』活用より『巨大市場を狙え!』
         多摩大学 教授 沈 才彬(シン サイヒン) 先生

 参 加 : 48社49名

 
 内 容 ~レジュメのタイトルのみ

  はじめに  ~ 中国の台頭とオバマ政権の3つの行動

  1 ベルリン壁崩壊後20年、旧ソ連・東欧社会主義国が相次いで崩壊したが、
    なぜ中国だけが急速な台頭を遂げたか?

  2 なぜ中国は米国発金融危機から一番先に脱却したか?

  3 上海万博で勢いづく中国経済
      ~ 2010年の見通しと巨大市場の行方 ~

  4 2013年は要注意の年
     2010年以降は紛争多発の時期に入る
     2013年は政権交代の年
  
  5 「世界の工場」活用より巨大市場を狙え!
     ~ 中国ビジネス戦略の転換 ~  

  終わりに ~ 今こそ日本に必要な「親米睦中」外交戦略


                <講演風景>


【次回のトップセミナー】

◆2010年10月8日(金) 工場見学会 ・・・・・ 満席により募集終了

  見学先 : パナソニック電工竜野株式会社 本社工場

  テーマ : 消費電力の「見える化」、エネルギーの「ムダとり」の先端工場


◆2010年11月4日(木) ANAクラウンプラザホテル大阪

  テーマ : 「イチロー思考で成功をつかむ!」
          ~自分や部下を進化させる「限界をつくらない」考え方~
 
  講 師 : 鹿屋体育大学 教授  児玉 光雄 氏

  講演会 14:00~16:00  交歓会 16:10~17:30

  


「勝ち残る企業の条件」 トップセミナー162

2010年08月26日

 大阪投資育成 at 17:37  | 年輪会
まぁ 皆さん 聞いて下さい。

事業支援グループの石田でございます。

第162回年輪会トップセミナーがANAクラウンプラザホテル大阪で開催されました。
     

 日 時 : 2010年8月25日(木)
          講演会 14:00~16:00
          交歓会 16:10~17:30
 
 講 演 :  「勝ち残る企業の条件」 
          国際ビジネスブレイン
           代表 新 将命(あたらし まさみ) 先生             

 参 加 55社62名

内 容 
 企業には3種類ある。
  1 つぶれる会社、 2 生き残る会社、3 勝ち残る会社                  
  企業が勝ち残るためには、「原理原則」が必要で、今日は私の実論をお話ししたい。
  講演は、そんなご挨拶から始まりました。

 企業の業績にトップの与える影響力は、少なくみても90%はある。
 企業が腐る時は、トップから腐る。下からは腐らない。
 勝ち残る企業創りの流れ
 経営者の品質を決める5大条件
 企業の理念の重要性  etc.      

 ジョンソン・エンド・ジョンソン社長、日本サラ・リー社長、日本フィリップス副社長、日本ホールマーク社長を歴任され、名経営者としての呼び声も高い講師からは、オーソドックスですが、今の金儲け主義の風潮からは非常に斬新に感じられる経営の「原理原則」についてお話頂きました。

 ギャグは古いが名前は新(あたらし)と、ときおりジョークを交えたお話は、飽きさせず、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 また、講師を交えての交歓会も大いに盛り上がっていました。

ご参加の皆様方、暑い中、ありがとうございました。


               <講演風景>


【次回のトップセミナー】

 2010年9月22日(水) ANAクラウンプラザホテル大阪

  テーマ : 「世界の工場」活用より「巨大市場」を狙え!~中国ビジネス戦略の転換~
 
  講 師 : 多摩大学 教授  沈 才彬 (しん さいひん) 氏

  講演会 14:00~16:00  交歓会 16:10~17:30

   


年輪会総会 127

2010年07月29日

 大阪投資育成 at 19:00  | 年輪会
まぁ 皆さん 聞いて下さい。

事業支援グループの石田でございます。

第127回年輪会総会が2010年7月29日(木)に開催されました。
今回は、過去最高の参加社数・参加人数で、大盛況のうちに終了しました。

特に櫻井よしこさんの基調講演の時には、遅れて来た方は空いている席を探すのに苦労するなど、年輪会始まって以来の大混雑、もとい、大繁盛ぶりでした。

参加者の皆さん、関係各位の皆さん、本当にありがとうございました。


 2010年7月29日(木) ホテルニューオータニ大阪
 参加 404社 432名

  総  会 (13:30~14:40)
   会長挨拶     大阪中小企業投資育成株式会社 社長 岩田 満泰

   幹事長挨拶    大阪シーリング印刷株式会社    社長 松口 正  氏 

   新会員紹介    (株)東洋シート   (株)フジヤ號   (株)片山化学工業研究所
     (21社)     (株)カシフジ     藤安醸造(株)   (株)モーショントラスト   
              (株)メイク機材   (株)アシスト    加美電子工業(株)  
              木下鉄工(株)    (株)九食       城山電子(株)
              (株)成和プレス   平和金属(株)   (株)マルエム
              (株)ミムラ      (株)ユタニ      (株)デジタルアライアンス 
              (株)カンサイ     (株)広研      (株)ピカコーポレイション  

 
  基調講演 (15:00~16:30)
   ジャーナリスト 櫻井 よしこ 氏
     「この国の行方 
       ~今、私たちが出来ることは何か!~」



 



 
 ビジネス交流会 (16:40~18:10)
  多数のビジネスマッチングのお申し込みがあり、
  相当数の紹介が成立しました。
  開催するたびにお申し込み件数が増えてきており、
  いつかビッグビジネスにつながればと思っています。